このカテゴリーの記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

日経ビジネス 2023年4月 読後感②

ファンドと対峙するセブン&アイ福島において・・自分が働く職場にとって・・・セブン&アイHDの動きは今後を左右します・・・『スーパー死守』を継続してほしいとは思いますが・・・新聞等の記事を読む限りは・・・地方都市は難しいのかとも思います。この記事の最後に『コンビニに業態を絞るのもどうなのか』と書かれてありましたが・・確かに・・シャープの失敗を知っているだけに難しい判断ですよね。Palerider...

投稿画像

続きを読む

日経ビジネス 2023年4月 読後感①

街づくりに時間を割けず今回の『敗軍の将、兵を語る』は長野県松本市の中心部にある伊勢町商店街の組合が人手不足で解散するという記事でした。広島市の湯来・高知市・福島市と転勤する中で、地元の福岡市と比べると行き交う住民の多さが違うということ・・少ないなりにと理想論は言えますが・・やはり人の多さは文化などに比例しますので・・難しいですよね。今回の記事を読みながら・・新しい血が必要だと書いてありますが・・地...

投稿画像

続きを読む

日経ビジネス 2023年3月 読後感②

悪意VS企業カスハラ、炎上・・・揺らぐ性善説特集を読み「もろくも崩れる性善説」を読み残念ながら頷く自分がいます。お客様よりクレームを受ける際思うのが・・・この言葉はないよな・・と思うことが多数。自分の中で声なき声が・・・・出来ないと伝えていたのに・・何故都合よく解釈する・・若い従業員にマウントを取ってどうするんですか?など・・・でも、仕事だからとは思い・・・聞きながらお客様その言葉、考えてと思います...

投稿画像

続きを読む

日経ビジネス 2023年3月 読後感①

人口減少による人手不足をどう克服するか本当ですよね・・人手不足をどう克服するかを考えないと・・いつまでも人手が足りないと言い続けないといけなくなります。ロイヤルホールディングス会長菊池 唯夫さんの記事でしたが面白く、サービス業界で働く人間として興味深く読みました。この時代になると「量」より「質」ですよね・と思いながらも、量を求める時もあり難しいと思いながら読みました。Palerider...

投稿画像

続きを読む

日経ビジネス 2023年2月 読後感②

NPSは業績アップの「先行指標」NPSとは「Net Promoter Score」の略称で、自社のブランドや商品などに対する顧客ロイヤリティを測る指標。今回の特集を面白く読みました。ブランドを磨く・・その難しさが、なんとなく分かった特集でした。Palerider...

投稿画像

続きを読む

日経ビジネス 2023年3月 読後感①

「それは客のためか」 暗黙知の科学的な分析サービス業には暗黙知が多い。それは、昔から言われていたことですが今回の特集の「塚田農場」は科学的な分析に挑んだとの記事です。モバイルオーダーに変更したが注文回数が増えたが・・今までより注文間隔が短くなったことによりキッチンが追い付かなくなったと参考になることが書かれていました。「旬」を過ぎた居酒屋チェーンにとりヒントになることが多く書かれていました。Palerid...

投稿画像

続きを読む

日経ビジネス 2023年1月 読後感②

外食を救うのは誰か「旬」を過ぎた塚田農場教えない教育の反動を読んで面白いと思いました。どのサービス業界にもある「旬」を過ぎた後の苦闘が書かれていました。記事を読む限り未だその苦闘の中であがいているのでしょうが外食産業・・「旬」を過ぎた後が本当の仕事です。Palerider...

投稿画像

続きを読む

日経ビジネス 2023年1月 読後感①

有酸素運動は週末まとめてでOK健康を維持するために毎日少しずつでも運動をしたいと思っていますが・・でも、毎日は難しいのですよね研究の結果としては・・運動の総量が一緒であれば何日に分けて運動しても差がないことがわかったという記事でした。でも、毎日動いていた方が心が安心するんだよねPalerider...

投稿画像

続きを読む

日経ビジネス 2022年12月 読後感②

春闘期待も実質賃金は大幅減物価上昇のスピードに賃金上昇が追い付かず、と日経ですから大手目線での記事ですが・・物価だけ上がってというのが・・多くのサービス業の意見でしょう。でも、安かろう良かろうの時代は終るべきところまできているのを消費者は理解するときが来ているのかなぁと思っています。昨日の岸田首相・企業トップ等の年始のコメントを聞いていると・・まぁ、自分の財布は確保しているからかコメントは、他人感...

投稿画像

続きを読む

日経ビジネス 2022年12月 読後感①

地方百貨店の生存戦略「十貨」か「千貨」の分岐点商圏の縮小による地方百貨店の苦戦・・福岡と広島・福島で人々の動きをみているとなんとなくわかることが・・街にいる人々の多さが違うこと。これだけで商圏は本当に変わってしまうことは理解できるから地方百貨店は苦戦することがわかります。交通網が便利になればみんな大都市に行きますから地方百貨店は大都市の百貨店とも戦わないといけなくなりますから・・難しいですよね・・...