
続きを読む
日経ビジネス 2023年11月 読後感①
元経営陣に9億円の返還要求ユニゾを巡る混乱は2019年7月、大手旅行代理店のエイチ・アイ・エス(HIS)による「同意なきTOB(株式公開買い付け)」の際からですが、このころから記事を読んでいましたので今回も。今回は、上場廃止後に退任した元社長の小崎哲資氏ら元役員4人に対し、支払われた退職慰労金1億円超と、退任後1年ほどにわたって支払われた顧問報酬8億円超の返還要求の記事。ユニゾが経営破綻した今・・あのEBO(従業員...
このカテゴリーの記事は見つかりませんでした。
続きを読む
元経営陣に9億円の返還要求ユニゾを巡る混乱は2019年7月、大手旅行代理店のエイチ・アイ・エス(HIS)による「同意なきTOB(株式公開買い付け)」の際からですが、このころから記事を読んでいましたので今回も。今回は、上場廃止後に退任した元社長の小崎哲資氏ら元役員4人に対し、支払われた退職慰労金1億円超と、退任後1年ほどにわたって支払われた顧問報酬8億円超の返還要求の記事。ユニゾが経営破綻した今・・あのEBO(従業員...
続きを読む
給食ビジネス崩壊、3割が赤字学校給食などを運営するホーユー(広島市)が9月に突然事業を停止した影響が広がっている。・・との記事。飲食店の営業自体が厳しい中で、給食はもっと特殊な環境の中だったことは想像ができますし・・・行政の入札制度にも問題があるのは経験上理解していますし記事の中で、価格改定の困難さが書かれてありましたが・・これは想像以上の難しさであることは経験者しか理解できません。たかが、1円でそ...
続きを読む
管理職罰ゲーム特集の管理職罰ゲームを読みながら・・・管理職になるとわかりますよ・・と思わされた記事でした。この時代、クラッシャーと言われている管理職にとり有利な時代と自分は思っているのですが・・・自分の意見を権限の中で強く言えば良いのですから。しかし、会社が求めていることをこなそうと思っている管理職にとり・・管理職とは罰ゲーム。とは思います。最後まで読みたいと思えず数週間かけて読んでいますが「キツ...
続きを読む
問われる多様性尊重の形トランスジェンダーなどの性的少数者への配慮を考えた上で設置された公共トイレが、利用者の反発を受けて改修を余儀なくされる動きが増えている。の記事です。トランスジェンダーなどの性的少数者への配慮を考えた上で設置された公共トイレ・・配慮という考えがある中で難しいと思っていました。多目的トイレをバリアフリートイレと名称変更を呼びかけられた際のことを考えても・・色々なことを考えてとは思...
続きを読む
三井住友FG、「ANAペイ」に決済システム提供三井住友カードが、ANAグループの「ANAペイ」を手始めにスマホ決済システムの拡販を進める。との記事です。タッチ決済や「iD」にも対応するらしく決済端末は一挙に200万台以上となるらしい・・考えとしてはAmazonのAWSと一緒なんでしょうが考えとしては、初期費用が独自にシステムを作るより抑えることができるとなれば・・それは、依存しますよね・・・さて、この多方面戦略が経済圏拡...
続きを読む
価値は盤上だけじゃない歴史や物語を紡いでゆくほぼ同年代である日本将棋連盟会長の羽生義治さんの記事です。読みながらAIの事や50歳代になり挑戦していることが記事になっていたのですがここでも視野という言葉が出てきています。今読んでいる本も視野の大切さが書かれていたのでやはり視野というのはどの業種でも大切なんですね。最後の同世代へ向けたメッセージ本当に50歳代・・つらい年齢です。ただ・・考えなければ楽な年齢...
続きを読む
マクドナルド「都心価格」の勝算日本マクドナルドが7/19より都心店を増やし・準都心店を新たに設定したとの記事です。最大90円の値上げですので気にしないお客様も多いかもしれません。正直結果が楽しみです。チェーン店が何でも平等ではなく、立地により商品価格が変わることに日本のお客様がついていけるのか・・これが成功すると食品業界において市場原理の料金設定が進むと思います。ただ・・結果が出るのはいつになりますかね...
続きを読む
M&A史上に残る「ユニゾ争奪戦」ドラマ「ハゲタカ」で描かれたEBO(エンプロイー・バイアウト)=従業員による買収・・・・その実際の例・・「ユニゾ争奪戦」その結果は、資産売却からの民事再生法の適用までの道だったとの記事です。「従業員の為」にEBOを実施したその当時の経営陣・・・結果が経営破錠ですので判断は難しいのですがその業界にいた自分から見ると・・HISとのシナジー効果の方が大きかったかな?と今は思っていま...
続きを読む
「出戻り人材」を企業成長の力に「アルムナイ(卒業生)採用」に活路を見いだす企業が増えているとの記事でした。「学歴」より「職歴」の時代にとも書かれていますが・・ある程度の年齢を重ねたら当たり前の話でもあります・・優秀な人材は自然と「職歴」を積んでいますから。立場変わればですから・・何となく考えさせられた記事でした。ただ、このことが記事になるほどまだ「学歴」は生きているんでしょう。Palerider...
続きを読む
週刊朝日、101年の歴史に幕1922年に創刊した「週刊朝日」が2023年5月末に休刊となった記事を読みました。この中で93年からの「穴吹時代」が続いていれば・・とありましたが・・時代をよむというのはいかに難しいかを感じさせてくれた言葉でもありました。最後が渡部 薫 編集長というのも時代を感じさせてくれます。Palerider...