2010年04月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

Stars~Collector's Edition~ / Simply Red

2010年度 8やっと手に入れました。というのが感想ですが、本当に我慢しました・・・・・このAlbumは1991年発売当時から好きでしたからよく我慢したなと思います。何故我慢していたかは不明です近年Tower Recordsに行っているとSimply RedのAlbumのDeluxe盤が発売されていたので「Stars」はと捜していたのですがネットでも何故か見付からず発売されていないんだと思っていたら・・・海外サイトに行くと見付かる事見付かる事、...

投稿画像

続きを読む

最近、嬉しい事

本当にひとり事ですが、最近カウンターが連日30越えをしているのが何気に嬉しいです。拙い4人の作文を30人近くの皆様に読んでいただいているとは・・・・有難うございます・・・ときたましか面白い事書いていないかもしれませんが又お立ち寄りください。久しぶりに聴くと・・・・覚えていますかKoolhandPalerider...

投稿画像

続きを読む

25~The Greatest Hits~ / Simply Red

2010年度 7今回はDeluxe Editionを購入しました。当然、9月のライヴの為に・・・・・しかし、音だけを聴いているとやはりMick Hucknall凄いです。という言葉しか出てきません。何だかかんだ言っても80年代のスターで切れ間なく生き残っている数少ないGroup???の一つですので・・・音を聴いてもやはり面白い音ばかりです・・・バラードだけに偏るのではなく。さて、9月に向け予習だよ!!!Palerider...

投稿画像

続きを読む

予測どおり

屋敷豪太が、日本公演のみスペシャル・ゲストとして参加します。あの、STARSコンビで“Something Got Me Started”を叩かれると、即死しそうです。もう一度、彼のプレイをPVでおさらいしときましょう。あっ、チケット発券忘れてた・・・koolhand...

投稿画像

続きを読む

007カジノロワイヤル

最近流行なんですかね、この展開。最も硬派な007と前評判で聞いていたのですが、結局「女」絡みだったのは、ちと残念でしたが、全編は硬派ボンドそのものでした。特にオープニングの追跡は観客を惹き込むには十分過ぎる内容でした。ロケ地の美しさと豪華な演出に元が取れたのかな、なんて思いながら見ているあたりは完璧にオジさん視点でした。カジノでボンドがドライマティーニの注文に細かい指示を出すと、テーブルに居た人達が...

投稿画像

続きを読む

The Seventh One-TOTO

01. Pamela 02. You Got Me 03. Anna 04. Stop Loving You 05. Mushanga 06. Stay Away 07. Straight for the Heart 08. Only the Children 09. Thousand Years 10. These Chains 11. Home of the Brave12.The Seventh One...

投稿画像

続きを読む

願掛け

『WELCOME TO THE REAL WORLD』/Mr. Mister...

投稿画像

続きを読む

So The Story Goes / Living In A Box

Living In A Box~Singles 3~彼らの3rd Singleで彼らの楽曲の中でも好きな曲の一つですね。久しぶりに12インチやSingleを引っ張り出して聴いてみるとFeat.Bobby WomackのVersionがありDarbyshireの声との差が面白いですよね・・・・PVを観た限りではFeat.Bobby WomackのVersionではないようですが個人的にはそれよりも・・・・このPVに出てくる女優って、誰だっけ?確かKoolhandが知っていたような気がし...

投稿画像

続きを読む

So Red The Rose[Special Edition] / Arcadia

2010年度 6何気にこのAlbum好きでした。音的には・・・The Power Stationに負けるのでしょうがDuranの世界ではこちらの音が主流ですからね。ただ、この音今聴くとProducer Alex Sadkinの力が強いように感じられます。彼はこの当時の売れっ子Producerで時代の音を創っていた人ですから・・・彼の影響が強いと言えば当たり前なんですが、ただこのAlbum、Duranの当時の人気・・The Power Stationの成功を考えたら信じられないほ...

投稿画像

続きを読む

Scales Of Justice / Living In A Box

Living In A Box~Singles 2~2nd Singleなんですが、福岡ではなかなか12インチが手に入らずいつも捜していた記憶があります。捜すだけ捜して買ったは良いがレコードが反り返っていて返品・・・など色々あった中で購入したSingleです。曲は良くも悪くもLiving In A Boxの曲なんですが・・・いまいちなんですよね。Albumの中には他に良い曲があるのにと今も思ってはいますが今聴くと悪くないかなとも思わさ...

投稿画像

続きを読む

Living In A Box / Living In A Box 

Living In A Box~Singles 1~上海の秘密のなかで言われたのだがどうもRoseはLiving In A Boxのことをよく知らないらしい・・・・知らないだろうというのは彼の音楽の趣味の中にBlue-Eyed Soulがないので良く判るのだが少し悔しいと思う気持ちが出てきましたので・・・・Nik Kershawに続く第2段としてLiving In A Box~Singles~をはじめようと思います・・・ただグタグタと書いていきますので興味が出たら...

投稿画像

続きを読む

纏めて振り返り

ベスト・ヒット・USAを纏めて3回見たので、少し感想を。1.ドナルド・フェイゲンをPVを含め、彼の音はアートとだと評した克也さんは、流石です。2.ゲストはロバート・ラム。相変わらずな異常とも思える若さ。この人は本当に老け込まないですよね。克也さんがTOTOを引き合いに出してメンバーの離脱や、リーダー・シップとはを上手い事投げかけたのですが、流石はラムさん。その質問をさらりとかわしていました。3.ゲストはノラ・ジ...

投稿画像

続きを読む

ザ・マジックアワー

「これ、ひょっとして映画じゃねぇな?」、この台詞に集約されてねぇよな?デラ富樫の活躍、本当に抱腹絶倒でした。デラ富樫と聞くだけで笑ってしまいます。「有頂天ホテル」も最高でしたが、三谷さん、その脚本を演じる佐藤浩市さんは天才ではないでしょうか。後半からラストに向かうまで、ほんの少しダレるところがあるのですが、ラストがあまりに軽すぎる事を考えると、佐藤浩市演じる、売れない役者と憧れの名優が「マジック・...

投稿画像

続きを読む

急成長の陰で収益悪化

決断のとき家電量販からリサイクルビジネスへ業態変更をしたワットマンの社長、清水 一郷さんのお話。読んでいると新宿の家電戦争は自社の利益を削りながら争っているのだろうと思わされた。それが・・規模の論理なのだろうが、難しいよね全ての競合会社を潰すのは・・・・ただ、自分は知っています。唯一と言っていいかもしれません・・・競合を全て潰した会社を・・・・プロレス団体のWWEです。ただ、人材の大切さを多分WW...

投稿画像

続きを読む

2月体重推移

2月1日2月10日2月15日2月22日ウエスト編にと意気込んでいたのですが、測るメジャーが撮影しにくい事&一喜一憂出来ない事(励みになるには細かい数値!)があり、体重編を継続します。腹囲は月1報告出来ればしますね。って、誰か見てんのかな?koolhand...

投稿画像

続きを読む

エンタメ産業100年目の転換

特集アメリカではプリンスから始まった大物歌手の脱大手レコード会社・・・・次はマドンナの大手レコード会社離脱。時代はコアなマーケット向けの音楽が売れているので尚更大物にとってレコード会社の必要性がなくなっていくのだろう。それが日本でも始まり、まずは矢沢 永吉さんの独自レーベルの設立。これから日本でも大物の独自レーベル設立がまだ出てくるだろう。Artistが1枚販売して手元に入る利益が違いすぎる。ただ、やは...

投稿画像

続きを読む

チケットゲット

無事に抽選をクリアしました。Palerider、9/25-26は童心に帰って楽しもうぜ座席は25日以降しか分からないが、何故だか今回メチャいい席な予感がするぜ根拠は全くないがねコンサートが終われば、俺らのコンサートを開催しましょう場所は何処にしようか?koolhand...

投稿画像

続きを読む

激突

学生時代以来に見たのではないでしょうか。先ず驚いたのが画像の綺麗さ。70年代の映画もここ迄、出来るのですね。さて、内容ですが、兎に角、ドキドキしながら楽しめました。結末は覚えていたのですが、途中は全く覚えてなかったので、意外に主人公の人間心理、描写が深い作りでした。一番印象に残ったのがスクールバスの子供達。この局面で助けているのに無邪気にあんな態度を取られたら切れそうになりますよね。ただ、子供なら...

投稿画像

続きを読む

それ行け平均越え

前回ブログに書いた後、年俸提示がありました。たまたまでしょうが、社長より転職してきた時の自分の話になり、「君は前職の経験した事、特に苦しんだ事が、現職に活かされている。その気持ちを忘れずに今年も頑張ってほしい」と言われました。また、私事で報告をしなければならない事があり、伝えると、それについても社長流ではありましたが、励まして頂き、「より仕事に精進するように」と言われました。直属の上司である専務、...

投稿画像

続きを読む

上海の秘密

リクエストは餃子と格安でした。土曜の夜、市内中心地の繁華街に位置するお店に店員が2人。しかも共に外国人。2人に任せられたテーブルは全部で11。正に「上海の秘密」を堪能させて頂きました。精神鍛錬の場、修行の場、満腹攻めによる拷問の場。それでも帰らない叔母様方3名の強さを尻目に、僕ら4人は店を後にしました。最近、この手の形態店が増えてきています。要は「上質のサービスは金で買う」でしょう。僕はこの考え、...

投稿画像

続きを読む

Lotusflow3 / Prince

2010年度 5以前ほど熱心にPrinceの音を追い続けてはいませんが今回のこの音が聴こえてくると買わざる得ないと思えるほどPrinceの音が満載でした。しかし、この音はJayが一番嫌いな音の創り方ですが、自分にとっては『This Is Prince』という音です。今回のAlbum多分Major Label経由していないから出来た?音ですがやはりPrinceは引き出しが多くあり面白いArtistです。流石、Prince音源管理をしています・・Labelと喧嘩するだ...

投稿画像

続きを読む

Farewell Tour

Simply Red間違いなく行きますよ・・・・・最後のTourで日本でのライヴはこの日だけ。普通のTour中でもSimply RedのJapan Tour超レアですから。このGroupでKenji Suzukiの勇姿がみれるのも嬉しいが、Gota飛び入りしないかな?Palerider...

投稿画像

続きを読む

ゲオとの消耗戦で出遅れ

時事深層基本的にDVDをレンタルしないからよく解らないのだけどTSUTAYAのCMテレビで確かに観ましたね・・・・回転率を上げる為には格安戦略しょうがないのかなと思っていたのですが、やはり業績悪化の原因の一つになっていたのですね。そのTSUTAYAがHMVジャパンを買い取ったようだ。TポイントよりHMVをTSUTAYAがどう利用するかというのが気になります。Palerider...

投稿画像

続きを読む

The kinks Choral Collection / Ray Davis

2010年度 4基本的に今Ray Daviesが創る音は自分のど真ん中にありハズレはないです。Kinksの曲ほとんどといってよいほで知りませんが、Peter GabrielのAlbumと比べると雲泥の差といえるでしょう。これがオリジナルと言われても問題のない創り方です。流石、Ray Daviesです。これからKinks聴いてみようかな・・・・まず、Best盤を購入しよう。Palerider...

投稿画像

続きを読む

Scratch My Back / Peter Gabriel 

2010年度 3あのPeter GabrielがまともなCover Albumを創ると思った自分の考えを反省しています。今回のAlbum何回も聴いているのですが・・・・・一曲として頭の中に残りません。その原因は音創りに問題があるのは理解できるんです。だけどな・・・・曲自体は多分名曲揃いなんだから・・・もうちょっと印象に残る創り方をしてほしかった。 Palerider...

投稿画像

続きを読む

目撃

パーマー大統領と、大統領婦人が出ている!「24」の2人が意外な所で共演していました。婦人の方は出番少な目でしたが…。内容は予想を覆すぐらい面白かったですね。後半ややトーンダウンする所と、老人ホームの演劇物なんて言葉が思い浮かぶぐらい、登場人物がご年輩だったのは気にしないように!導入部分から少し捻った作りをしており、ラストまで読める展開とはいえ、素直に見入る事が出来ました。しかし、イーストウッドは“ポパ...