2011年05月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

たった1分で人生が変わる片づけの習慣

自分は正直、自宅は綺麗な方だと思うのですが、会社デスクはお世辞にも綺麗とは言えません。理由は幾つかあるのですが、最大の理由は、「いつか使う(役にたつ)資料を捨てる事が出来ない」からです。捨てた後に必要だと言われた事があり、何度か後悔しているんです。つまり、折角のチャンスを片付けた事によりふいにしてしまっているので、乱雑でも仕方ないと考えているのです。が、9割以上は役にたたないまま眠っているのも事実...

投稿画像

続きを読む

節操ありません

やっと仕事も一段落付いたらので久しぶりに音楽聞き捲ってます。今のところ 今年発売AOR系ではWilliams Friestedtが1位。Josephのソロとしても聴けるし、L.A.Project 3としてもOK。とにかくいい。Josephの色んなところで出てくる節操の無さが好きだし、JaRのカバーも入ってるし、期待したChristopher Crossは不発だし。後に控える J.D.Souther,Michael Franks,Kere Buchananあるけど未知数??それと最近、やたらとGreatest Hitsを購...

投稿画像

続きを読む

スティーブ・マックイーンの全て

いや、もう悶絶物です。格好良過ぎです。以上!これで終わらせたいぐらいな内容でしたが、少しだけ感想を。フランクシナトラと共演している事を知らなかったのか、忘れていたのか、とにかく驚きでした。その共演した映画、「戦曇」が見たくなったが、これ、何て読むんだろ?荒野の7人での逸話、ユル・ブリンナーとマックイーンが犬猿の仲だったとは。シンシナティ・キッドでの最後の台詞、「だが私がいる限り、お前は二番だ」は、...

投稿画像

続きを読む

コミュニティーを正常化する

東京は都民を守れるか ~2011.4.11号~忙しいといえば忙しいのですが・・・お久しぶりです今回は、1972年の開設から40年経った東京の大型団地、高島平団地のお話が妙に気になりました。現在、住人が約16,600人・・そのうちの38.5%が65歳以上、5年後には半分が65歳以上になる見通しであるらしい・・・これは東京だけの問題ではなく、福岡でも後数年後には問題になることだろうと思っています。そこで、2004年再生プロジェ...

投稿画像

続きを読む

第2弾

今週も30周年記念特集。とっても気の良いヒューイ・ルイス&ザ・ニュースがベスト20をカウントダウンするオープニングからスタート。その20位はバック・イン・ザ・ハイライフ・アゲインでした。ヒューイ・ルイスのライブまた見たいなぁ。ロンドンまでマッカートニーにインタビューに行ってたのは驚きでしたが、当時のマッカートニーの年齢を聞いて驚き。本当にマッカートニーは若いです。最後のインタビューはパーマーでしたが、流...

投稿画像

続きを読む

ロッキー・ファイナル

前作が終わりと勘違いに気づき、いつか見たいと思っていたところに、地元放送局が正月のロッキー祭りと題して一挙放映。いやぁ、かなり感動し涙も出ました。そうです、最後までワンパターンを貫きとおしました。スタローン、流石です、立派です。音楽も生たまごも文句なし!ストーリーと感想を少しだけ。いきなりエイドリアンが亡くなっていて面くらいました。息子がサラリーマンになっていたのだが、大人になっても未だ英雄ロッキ...

投稿画像

続きを読む

2011年4月の体重推移

4月8日4月13日4月26日かなり安定している体重に自分でも吃驚特に何をしている訳ではなかったのですが、ほんの一瞬だけ、マラソン大会に向けて走り回っていた事が安定の理由であれば、まだまだ代謝出来る体という事なのでしょうkoolhand...

投稿画像

続きを読む

Wrap Her Up-ELTON JOHN

意外と言えば意外かもしれませんが、この曲、出来はあまりよくありません。当時、ジョージとのコラボで売れなかったのは、ELTONとアンドリューぐらいではなかったでしょうか。黒人のヘブン・ヘルプ・ミーを唄っていた人でも、ジョージの力で売れてたんですけどね。でも、好きなんです。唄の最後の方で、2人が掛け合いをするのですが、微笑ましいぐらい楽しそうに唄っているのが伝わってきます。隠れ80’sソングってところでしょう...

投稿画像

続きを読む

祝30周年

昔のオープニングでスタート。懐かしさよりも、こんな低画像で見ていた事に驚きました。つい先日も、未だアナログなテレビを見たのだが、デジタルとの差に改めて唸らされました。1981年のチャートは後追い世代でしたが、克也さんに言われるがまま単純に懐かしみました。当時、一番印象に残っていたのは、キム・カーンズの「ベティデイビスの瞳」でした。確か、シングルレコードを所有していました。アルバムは今三ぐらいな内容だっ...

投稿画像

続きを読む

夕陽のガンマン

俺は大佐だ。そいつの名はモンコ。俺のライバルさエルインディオは俺が撃つ世界一安全な銀行はエルパソさ火を借りる時は挑発の合図さ簡単に駅には帰らないぜ。例え靴を踏まれても、殴られても、帽子を拳銃で飛ばされてもな金庫は5000でなければ開けないぜこのストーリー、主役は俺だぜ。そう、妹の仇は取ったぜ最後にひと言だけ。イーストウッドのベストパートナーはモーガンでもハックマンでもなく、俺、リーヴァンだぜkoolhand...

投稿画像

続きを読む

ナツカシ☆ビデオ Billboard Hits

1999年4月10日のトップ10でしたが、完全に洋楽離れしている頃で、知らない曲だらけでした。そんな中で、マライアがブレンダ・K・スターのカバーをしていた事に驚き。時代背景は湾岸戦争のようですが…そんなマライアと俺は同年…Mariah Carey - I Still Believe こちらは、ブレンダ4位のジャネットの曲も全く知りませんでしたが、全く好きになれない曲でした。2位のシェールは好きな唄声じゃなく苦手意識が強いのですが、この曲は...

投稿画像

続きを読む

glee・第3回

今回の話は、例え話がヴァン・ヘイレンだった件が最高でした。アカフェラス、親父達の頑張りが格好良かったです。koolhand...

投稿画像

続きを読む

回帰

 愛-献身 感情-想い  弱者たることに怖じけず 強者たることに奢らず 友よ 己の心を見つめるのです それこそが自己への回帰 無垢への回帰 己が欲する時に 笑い 己が欲する時に 泣く 自己を偽ることなく 運命を信じるのみ  他人が何をどう言おうと 己の道を進みなさい 諦めず 機会に乗じ 無垢への回帰を図るのです それは終末の始まりではなく 自己への回帰 無垢への回帰koolhand...

投稿画像

続きを読む

やはりこの2人

この2人が対峙する時があるのか?そんな可能性を少しだけでも抱かせるビンス、流石です!レッスルマニア27が見たいよぉ。koolhand...

投稿画像

続きを読む

ナツカシ☆ビデオ Billboard Hits

1991年11月23日のトップ10だったのだが、当時の自分は、洋楽離れと言うより、チャート離れが強まった頃で、チャート8位のPaula Abdul“Blowing Kisses in the Wind”と、3位のP.M.ドーン“Set Adrift On Memory Bliss”ぐらいしか、今見ても楽しめませんでした。3位のPVに最後、ハドレーが出ていたの事に驚きました。koolhand...

投稿画像

続きを読む

この流れだと・・・・

Child's Anthem & Till The End / TotoこのMemberでこの流れだと観てみたいですね・・・・解散時のライブMemberを見ると残念ながらLukather Bandだったように思えますから考えてみればFahrenheitのTourは、JeffのDrumでこの曲が1曲目と2曲目だったのではないか?FahrenheitのTour、当時若かったとはいえ行けばよかったと思います。Jay・Koolhandそう思わない?Palerider...

投稿画像

続きを読む

エロッペ

TAHITI80の新曲、素敵なPVと歌詞です。インタビューでは「完璧なポップソングを目標にしている」と語っていました。“Forget You”再チャートインかと思いきや、ラジオ&レコードでは初のTOP20入り。克也さんがしきりに、Billbordとの違いを説明してくれてありがたいです。その、Billbordを紹介していた全米TOP40の地元放映が何の前振りもなく終了。とても、とても残念です。機会があれば、局の方にひと言物申すつもりです。シンディ...

投稿画像

続きを読む

やっぱり

Voodoo Lounge / Rolling StonesiPod shuffleで4月印象に残った曲はやはりRolling Stonesの曲でした。94年のTourにも行きましたし、このAlbum『Voodoo Lounde』は思い入れがありすぎます。先月はManicsを始めとしてとして他にも良い曲はあったのですが、よく聴いていたのはやはり自分を洋楽漬けにしたStonesでした。このKeith主導の音が尚更好きなんです『You Got Me Rocking』・・・・...

投稿画像

続きを読む

Survivor 4th~6th Album

2011年度 6・7・8Caught In The GameVital SignsWhen Seconds CountSurvivorのAlbumが遂にRemasterされたので我慢できずに購入・・・・音なんて関係ないと思っていたのですが、どうしてもSurvivorの場合Best盤の音は良いのですが・・・Albumは、という思いが大きかったので購入。ついでと言ってはいけないのですが、Best盤を購入した時、収録曲あまりの良さに見直した4th『Caught...

投稿画像

続きを読む

Greatest Radio Hits/BRUCE HORNSBY

01. The Way It Is 02. Mandolin Rain 03. Every Little Kiss 04. The Valley Road 05. Look Out Any Window 06. Jacob's Ladder 07. The End of the Innocence 08. Across the River 09. Lost Soul 10. Set Me in Motion 11. Fields of Gray 12. Walk in the Sun 13. See the Same Way 14. The Good Life 15. Go Back to Your Woods...

投稿画像

続きを読む

キリンとは喧嘩別れではない

編集長インタビュー ~2011.4.4号~今回気になったのは、昨年、キリンホールディングスとの統合交渉が破談となりましたが・・その後は、ハイボールのヒットなど明るい話題が多いサントリーの佐治 信忠会長兼社長のお話でした。統合については、日本を代表する非上場会社が、キリンと組んだらどうなるんだろうと思っていたのと今まで我慢せず出来たことが出来なくなるのをオーナーはどう考えるのだろうと思っていましたが・...

投稿画像

続きを読む

久々に

熱いレースが見れました。有力馬が折り合いを欠く中で、勝負勘が冴えた和田ジョッキー。彼がオペラオーの主戦騎手だった事を考えれば納得の騎乗ぶり。じっと我慢していた、藤田ジョッキーと内田ジョッキーが1・2着となったのですが、3着に残った和田ジョッキーとナムラクレセントが強く印象に残りました。koolhand...

投稿画像

続きを読む

The Ultimate Collection / Bon Jovi

2011年度 5解り易さ・覚え易さ・・・Jon Bon JoviとRichie Sambora、本当に日本人好み曲を創ります。Albumを持っていなくてもこれだけ知っている曲が多いと流石に大物だと思わされます。今更、なんでベストアルバム買ったんでしょうね?自分でも不思議なんですが・・・・何曲かどうしても手元に欲しくて我慢できませんでしたPalerider...

投稿画像

続きを読む

教育を怠り、管理職が手薄に

敗軍の将、兵を語る ~2011.3.28号~外食産業というかサービス業全体で大きな問題であるのでしょう・・・能力のある幹部・管理職が辞めた後の幹部育成問題、本当に難しいと考えます。今回のグローバルダイニングのお話も、人材というか大きな柱になる管理職を育てなければいけないというお話でした。どうやって人材を育ていくか・・・ということは残念ながら書いてありませんでした。ただ、実力主義の言葉の中で『安心して...

投稿画像

続きを読む

スティーブ・マックイーン・ラスト・イヤーズ

最後の妻、バーバラ・マックイーンがナビゲーター。バーバラとは23歳差での年の差婚だったようです。バーバラがその後、再婚をしていないのには驚きました。沢山の逸話があったのだが、印象に残ったものを少し抜粋したい。大脱走での、あのバイクを使った名シーン、逃げるマックイーン、追うドイツ兵、どちらもマックイーンが走らせていたそうです。タワーリング・インフェルノのエピソードは、それこそ何度も聞いたのですが、いつ...

投稿画像

続きを読む

自然の力を吸収する日本

日本の試練~海外メディアを読む~ ~2011.3.21号~この号の表紙をみていだだければ解ると思うのですが、書くのが非常に難しいと思わされた号です。この思いはこの後も続くのですが・・・・今年は続けて書くことを目標にしていますので、印象に残った記事をあの地震後、仕事上関係のある方々とお話をしたのですが、・・・出てくるのが『日本の転機』という言葉が多く出てきました。便利になりすぎた故の今回の問題の多さ、...