
続きを読む
『福』に憑かれた男
作家の喜多川 泰さんは、1970年生まれで自分と同じ年。同年の頑張りが嬉しかったが、この差はなんなんだろうかと少し落胆させられた。転職した際に、「先ずお客様を喜ばせる、幸せにする」を上司から聞いた時に、この人達は宗教にでも嵌っているのかと疑う事しか出来なかった自分と、既に達観している喜多川さんとの差はとてつもなく大きい。主人公の秀三を見習い、忘れかけていた自分の思考を蘇らせる事が出来る本。秀三の優しさ...
2011年06月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
作家の喜多川 泰さんは、1970年生まれで自分と同じ年。同年の頑張りが嬉しかったが、この差はなんなんだろうかと少し落胆させられた。転職した際に、「先ずお客様を喜ばせる、幸せにする」を上司から聞いた時に、この人達は宗教にでも嵌っているのかと疑う事しか出来なかった自分と、既に達観している喜多川さんとの差はとてつもなく大きい。主人公の秀三を見習い、忘れかけていた自分の思考を蘇らせる事が出来る本。秀三の優しさ...
続きを読む
全く知らなかった曲をライブで見て、魅了された。紛れなもなく、J-AORな曲。伊勢正三さんが奏でる、エレキギターの音に圧倒された夜でした。koolhand...
続きを読む
挫折をしたとは、思っていないアビスパ福岡の中町さんのインタビューがトップでした。中町さんが07年当時所属していたJリーグのチームから契約解除され大学のチームに移籍したこを外から見ている人たちは当然『挫折』とみます。本人は、大学のチームへ行ったことを『人として成長するために試してみた』と言い切っています。前にも書きましたがサッカーのことは語れるほど知りませんので中町さんがどんな選手かもわかりません。...
続きを読む
久々の劇場鑑賞。以前は何時だったかと遡ると、2009年4月でしたので約2年振りとなります。この映画を見た劇場も久しぶりというか、10年以上訪れていないでしょう。昔は、毎月見に行っていた劇場なので、懐かしい記憶も沢山蘇ってきました。当時の面影はあまり感じる事が出来ませんでしたが、それでも歴史ある劇場になっており嬉しかったです。さて、ジャック・スパロウ船長ですが、今回も大活躍でした。と、言っても最初から最後ま...
続きを読む
特集 九州の潜在力 ~2011.5.23号~これは本当に思っていました。なぜ、九州に通販の会社が多いのか健康食品の会社や化粧品の会社等、本当に売れ筋の商品を特定した『単品通販』の会社が多いのは驚きです。自分もこの会社はこの商品を売っているんだなと刷り込まれていますもん。この中で、20歳代の女性比率が政令都市の中でトップというう福岡特有の文化のことも書いてありましたが、これ大きいなと思わされたのは、...
続きを読む
2011年度 13東京でのコンサートには行っていますので、やっぱり買ってしまいました。東京でのコンサート思い入れがあるだけに、DVDを観ているだけで当日の内容を思い出しますが、今考えるとハイライトは自分的には『It's Only Love』でした。Mickの声とあの雰囲気がある曲が忘れられません。何気に聴きたい曲となっていますし、今回買って最初に観た曲でした。もったいないグループが解散したなと思いましたが・・・・Mickの...
続きを読む
純米 魚沼【日本酒度】 +4【精米歩合】 60%【原材料】 米・米こうじ【蔵元】 白瀧酒造生活環境がかわり・・・ゆっくり日本酒が呑めるようになりましたので復活です。美味しいですね、このお酒。 上善如水を造っている蔵元なので間違いはありませんでした。サラリとした舌触りの中に米の旨みも十分感じられます。お燗でも、冷やでも、はたまた常温でも、お楽しみいただける柔軟さがこの酒の特長です。と書いてありました。Pa...
続きを読む
ロンドンで震災チャリティーライブをしてくれた兄貴達。リアムが先ず兄貴に連絡を入れたとインタビューで語っていました。やはり、ケイティ譲のこのシングル(E.T.)は嫌いだなぁ。沢山他にいい曲あるのに。ブラックアイドの最新シングルは日本でPVを撮影しており、見所十分。一瞬、文太の仁義なきが差し込まれているのを見逃さなかったぞ!ただ肝心な曲の出来は…パーマのあの曲がチャカとデュエットでリリースする予定だったとは!...
続きを読む
時事深層 ~2011.5.16号~ 大阪駅には今年になっても何回か行っていたので気にはなっていたんです。JR大阪三越伊勢丹・・・三越伊勢丹が一緒になって初めて両社の名前が入った百貨店を開業させたことに。 今でも変わらないんでしょうがここ数年で百貨店業界は本当に厳しくなっているように感じますし、新聞とかに出ている情報を見る限り実際そうなのでしょう。大丸の増床などでオーバーストア状態の大阪梅田地区に...
続きを読む
2011年度 12誰も知らないといっていいほどマニアックな人なんですが好きなんです。イギリスの人で自分好みの音を創ってくれます。どちらかというとJay好みかもしれません。Koolhandの好きな音よりちょっとPopさがあるような気がします。Badly Drawn Boy通産5作目のAlbumですが、相変わらず好きな音を創ってくれています。ただ、今作まだこの一曲を見付けてはいません。Palerider...
続きを読む
ガイアで取り上げられていた、ゆとり世代。ゆとり世代を受け入れるために、研修を受けて思考変化させるのが、中間管理職側とは…。まぁ、我が社もそうなのだが、違和感を覚える。研修している先生が相手との会話の際に、「意識的に相手の左目を見る事」というのは大いに参考になりました。意識して実践してみようと思います。秋山木工さんの鍛え方に違和感を覚えるが、当てはまる部分が我が社にもある。ただ、我々は丁稚制度と言わ...
続きを読む
2011年度 11そうです・・・・続いています。Robbie Robertson自分で聴いていても何故買うのだろうと思わされるのですが、一回聴いたら病みつきになるんですこの人の音。このAlbumも当然良かったんですが、この中で一曲選ぶのはやっぱり難しいですね。考えてみたら『ハスラー2』この人が絡んでいたよなあのテーマ曲クラプトンとの共作じゃなかったかな?・・・・とりあえず地味なんですが音に面白みがあるんですよねRobbie R...
続きを読む
奉公先は、社員同士での呑みごとが多い会社。辛い呑み会が多い中、稀に女子の呑み会に呼んで頂ける事がある。年齢が若く可愛い女子が多いので必然的に女子トークの渦へと飲み込まれる。参加する度に世代ギャップへと追い込まれ尻込みしてしまう自分。向井理君、五十嵐隼人君なんて見た事も聞いた事もないし・・・そんな中、先日の呑み会で、「koolhandさんが好きな映画って何ですか?」と話題を振られ、一瞬考えた後に、「猿の惑星...
続きを読む
Clarence Clemonsさん 死去米国時間6月18日午後7:00、享年69歳でクラレンス・クレモンズが急逝した。このニュースを携帯で見た時は、本当に言葉になりませんでした。遂にきてしまったか・・・という感じです。これから、Bruce Springsteenのライヴを観ても隣にBig Manが・・・・寂しいですが、69歳という年齢をみてもこの年まで現役だったBig Manを褒めないといけないでしょう・・最後にLady Gagaとまで共演して...
続きを読む
不屈の男を描く名作。毛色は違えど、私的No.1映画、「暴力脱獄」のルークと重なる部分も。久々に見た今回、映像の雰囲気が何となく、「猿の惑星」に似ていると思っていたら、制作、監督、共に同じフランクリン・J・シャフナーでした。マックイーンの演技も鬼気迫るものがあり、精神がやられてしまったパピヨンは、マックイーン自身が本当にやられてしまったのではないかと錯覚してしまうほどで、一気に老けたパピヨンにも全くの違...
続きを読む
企業の災害対応に新潮流~2011.5.9号~ 会社にいるとき上司より何気に聞いた言葉『CSV(共有価値の創出)』。『CSR(企業の社会的責任)』は聞いたことがあったがCSV聞いたことがなく最初はまったく意味が解らず理解するのに大変だった。調べてみると企業による社会的課題の解決と企業の競争力向上を両立させ、社会と企業双方が価値を共有する枠組みのことを『CSV』というらしい。 ・・・しかし、この3月1...
続きを読む
実践の奥義 ~2011.5.2号~・・・・・厳しい会社ってツキがないんだなと本当に思わされる。『会津バス』が企業再生支援機構に支援を得るために新体制に変わろうとしたが、あの大震災の日が旧体制の最終日。当然翌日から新体制のスタートだったのだろうが、震災後の影響が大きく予想より5,000万円の減収が発生してしまったようだ。苦難のスタートですよね。 会津の名前で解るように東北のバス会社で、今後も様々な大きな...
続きを読む
まるで、前回放映の不満点を聞き入れてくれたかのように、80年代の年間ベストテンを紹介する1時間。前後半に分けて5年ずつにしてもよかったのではと思いつつも、これで80年代の特集4回目だから満足しないとですね。80年代の年間シングルトップ10をカウントダウン。ラジオ&レコードのチャートなので、独特な感じがするのではと思っていましたが、今見ると凄く真っ当でした。昔はキャッシュボックス、ビルボード、ラジオ&レコード...
続きを読む
加齢からくる気力低下だろうか?稼ぐ為と理解しつつも、折角の休日を毎週のように奪われると萎えてくる。「前向きに!」が信念なのだが、流石に余裕がなくなってきている自分が何とも情けない。自分の敵は自分。MICKでも聴いて、無理やりにでも笑顔を作ろう。明後日は大きなイベントがあるのだから…koolhand...
続きを読む
ルビコン最終回1回前に放送。(←いつの感想だよ!)「開いててよかった」の懐かしいフレーズや、「そうは問屋が卸さない」の言語由来など、興味深く見る事が出来ました。亡くなった祖母が駄菓子屋を営んでおり、小さい頃、リヤカーを引いて問屋に向かう祖母に付いていった懐かしい想い出が蘇ってきましたが、祖母も問屋に小分けしてもらっていたのかと感傷的にもなりました。祖母のパワフルさ、タフさを思い出せば、俺なんてまだ...
続きを読む
グレン・フライも憧れたバイスの世界。最終回を見れた時は、本当に本当に感動しました。koolhand...
続きを読む
昨年ついに自分もワンピースワールドへと誘われ、あっという間に陥落。あまりにみんなが騒ぐので、社内ムーブメントを頑なまでに見る事を拒否し続けていたのですが、尊敬する上司がワンピースに嵌っていると知るや、サンジのように、「ロビンちゅわ~ん」の如く、瞬時に受け入れてTVアニメを見始めました。サラリーマン根性という不純な動機で見始めたのですが、そんな糞根性が吹き飛ぶぐらい、面白さ、奥深さに嵌ってしまいました...
続きを読む
ベストヒットUSAの30周年記念番組で、80年代シングル年間トップ10を放映していたのだが、87年のベスト10を見ながら、「あぁ、ROSEが喜びそうな年だったんだな」と少し想い出に浸りました。そんなROSEの誕生日が今日、6月11日です。おめでとう!そう言えば1987年の誕生日の頃って何が売れていたのだろうかと思い調べてみると、その週の23位にこの曲がチャートインしていました。僕は十分に大人になったような感じだ僕は枠をつけられ...
続きを読む
何れも文句なしに80年代を代表するスターである。であるが、敢えてベストヒットUSA30周年記念で取り上げる必要性はあったのだろうか?マイケルは既に何度も特集しているし、マドンナに関しても、様々なところで取り上げられている大物中の大物である。当時のチャートをもっと振り返ってほしかった自分としては少し残念に思えました。ただ、内容は素晴らしかったですよ。先ず、マイケルのニューシングル、ハリウッド・トゥナイト...
続きを読む
ある晴れた日に何もかも順調に思えるような日に目が覚めたら取り残されたことに気づくんだkoolhand...
続きを読む
時事深層 ~2011.4.25号~そうなんですよね・・・非常時にやった事って。思い切ったことをすることにより、どこの業界でもそうだとは思うのですが、今までの慣習が吹き飛んでしまうんですよね。今回は、ラジオ・テレビ業界が今回の震災時、行っていたインターネット再送信ラジオのエリア制限の撤廃や動画送信サイトを使った番組の放送などが非常時の手だと書いてありましたが・・・・一昔前の『ネットとテレビの融合』の...
続きを読む
ガイアで放映。前職絡みの内容はどうしても見たくなってしまいます。先ずはAPAホテル。耐震偽装から3年で復活。新卒採用80人とは見事でしたが、名物広告塔社長の訓示は、正直失笑でした。代表と呼ばれている旦那さん?もフェラーリに乗って、若い女性秘書連れて、「今が100年に1度のチャンス」と述べられても、共感も憧れも抱きませんでした。ただ、客室稼働率の93%は見事としか言いようがありませんし、リストラを一度も行なっ...
続きを読む
昨年かな?1・2・3・5と見て気づいた事。何故か4だけ見ていませんでした。録画し忘れかとも思ったが、当時劇場に見にいき、テレビやビデオでも繰り返し見ている作品なので、あわてて見なくてもと思い忘れた頃にNHKで放映がありました。先ずはなんといっても、オープニング。唸るベースと、軽快なトランペットは何時聴いても痺れます。これをレンタルして、カセット・テープに録音した後は、繰り返し聴き倒しました。ストーリ...
続きを読む
福岡のスポーツ文化は進んだ『ちょっと読んでください』と同僚に貰った雑誌なんですが、・・面白いです。『INSIDE』№.1。『Number』と比べたらいけないのでしょうが、内容はまだ薄いような気がします。しかし、冒頭に編集部も書いているのですが、武器である情熱と夢が雑誌から出てきているのを感じました。ただ今は、福岡からスポーツドキュメントが発信され始めたのが嬉しいし今後も応援していきます。編集部の方々...
続きを読む
2011年度 10日本盤のFeat.Eric Claptonは野暮です。このAlbumは何処をとってもRobbie Robertson印だと思います。聴きながら派手さはないのですが、引き込まれていっている自分がいるのに気付かされます。Steve WinwoodのOrganにも惹かれますし・・・いい親父達にやられています。どの曲が良いとはいえないのですが・・・Robbie Robertsonって、一曲だけしか聴かないと流れがなくて曲の面白みがよく解らないんですよね。ipod...