
続きを読む
Learning to Fly-PINK FLOYD
1987年。全米70位この曲と、「アナザー・ブリック・イン・ザ・ウォール(パート2)」ぐらいしか知りませんが、どちらも好きな曲です。さて、収録されたアルバム「鬱」なんてインパクト大なタイトルを何故つけたのか当時は知る由もなかったのだが、ロジャー・ウォーターズ対ギルモア&メイソンの争い後に発表されたと知りタイトルに納得でした。koolhand...
2014年05月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
1987年。全米70位この曲と、「アナザー・ブリック・イン・ザ・ウォール(パート2)」ぐらいしか知りませんが、どちらも好きな曲です。さて、収録されたアルバム「鬱」なんてインパクト大なタイトルを何故つけたのか当時は知る由もなかったのだが、ロジャー・ウォーターズ対ギルモア&メイソンの争い後に発表されたと知りタイトルに納得でした。koolhand...
続きを読む
非情な上官ホフマンに戸惑いながらも従う部下、ロジャーを演じるディカプリオ。ホフマンは、ラッセル・クロウが演じている。そのホフマンは、「腹の出た最低のクソ親父」とロジャーが罵るほど冷徹非常なクソッタレ。ホフマンとロジャーの置かれている環境があまりに違いすぎて惹きこまれる。そんなクソ上官に仕えていたロジャーだが、国際テロ組織に介入し過ぎたのか、ホフマンに影響されたのか、ロジャー自らクソッタレな作戦を提...
続きを読む
01. Axis 02. Bolshy 03. Love is a bourgeois construct 04. Fluorescent 05. Inside a dream 06. The last to die 07. Shouting in the evening 08. Thursday 09. Vocal...
続きを読む
DISC: 11.The Grand Illusion2.Fooling Yourself (The Angry Young Man)3.Lorelei4.Sing For The Day5.Crystal Ball6.Come Sail Away7.Difference In The WorldDISC: 21.Blue Collar Man (Long Nights)2.Miss America3.Renegade4.Queen Of Spades5.Boat On The River6.Too Much Time On My Hands7.Snowblind8.Coming Of Age9.High Enough...
続きを読む
この映画スゴく楽しみにしていましたが、我が地元では上映はされませんでした。「これはDVD待ちやな。」ということで、楽しみに待ってました。発売日が決まり、あとはメディアをDVDにするか、BDにするかです。BDプレイヤーは持っていませんが、ノートPCが対応しています。あとは、ケーブルを買ってきて、TVと接続するだけなのですが...BDに関しては、JAYが熱く語っていました。画像が綺麗でで音がイイと。僕はDVDでも十分だと思い...
続きを読む
前職を辞めて10年以上過ぎているのだが、HISのあいかわらずな安売りに胸が苦しくなる。SQ=シンガポール航空も懐かしいが、スリーレターコードなどだいぶ忘れてしまっている。富山きときと空港。面白い名前ですが、きときと=新鮮との事。益岡徹さんがナレーター。久々に、いきのいい奴を思い出しました。koolhand...
続きを読む
あーあ、やっちまったな、が正直な感想。奉公先上司から事前にその部分が残念と聞いていましたが、本当に残念。あのシーン、あのCG、必要だったでしょうか?破綻した流れが狙いなのか見ていて唖然としました。「バカな上司が捜査の邪魔したから、子供が無くなった」「組織の中で生きる人間こそ信念が必要だと」等々、沢山の良い台詞があったのに…踊る制作スタッフの皆様こそ、「おじまげな」である。koolhand...
続きを読む
惚れてまう~(笑)ジャケ買いしてしまうやないですか!でも、阿漕な商売は止めてね…koolhand...
続きを読む
僕はGWが終わってから、集まることを予定しようと思っていたところ、koolhandが、「5月5日集合予定」と言ってきました。場所はほぼ確定でした。集合と指定されている所には、何もないところですが、そこを指定してくるという事は、何かがあるという事。という事で、ちょっとググってみました。するとそこでは、GW期間中に地ビールフェアーを行っているとのことでした。街の中心にある公園で、ドイツのビールを飲ませてくれる催...
続きを読む
年末年始の一挙放映、ようやく見終えました(笑)エバンがCTUに(笑)ただのお爺ちゃんが、夜10時に腹を刺される衝撃的な展開からスタート。お爺ちゃんがルネの無罪を勝ち取るために、CTUに全面協力する。仕事をさせてくれー!と救護班に諭されるぐらい煩いバウワー(笑)刺されて骨が折れてもアグレッシブに活動するバウワー。OBのルネも大活躍でバウワーを助ける。ついに大頭領の言う事も聞かないバウワー。そして半端ない俺様ぶりで周...
続きを読む
リストラされた主人公の行動を見ていると苛立ちや、転職活動当時の自分の記憶が蘇ったり、今の会社への不平不満を見直したりなど、色々な思いが巡りました。手にしていたものを手放していく、生活に安らぎを感じず、生活レベルを落とす日々。それでもプライドと欲求から逃れる事が出来ない、そんな時の流れが残酷に描かれています。ゆるやかな転落が怖いなんて経験したことがない人には理解出来ないでしょう。お金を稼ぐ事が出来な...
続きを読む
01.Marilyn Monroe02. Brand New feat. Justin Timberlake03. Hunter04. Gush05. Happy06. Come Get It Bae07. Gust of Wind08. Lost Queen09. Know Who You Are Duet with Alicia Keys10. It Girl...
続きを読む
ケイティ・ペリーとジョン・メイヤーが付き合ってるとは吃驚!異常なぐらい2位に居座る“Counting Stars-ONE REPUBLIC”これは年間チャートに登場するかも?Don't Walk Away-LOS LONELY BOYSイントロクイズの盛り上がり方も含め、好感持てるバンドです。Brave-SARA BAREILLES何かのCMに使われてる。ハッピーに似た雰囲気のPVです。そのハッピーがついにNo1に!今回は東京バージョンでどうぞ!!koolhand...
続きを読む
道の駅が消費者に定着して勝ち負けも出ているとは思っていましたが、賑わいの差が歴然として唖然としました。撤退する道の駅と、賑わい続ける道の駅、その違いとは?「内子フレッシュパークからり」の野田文子さん、素敵で可愛くて、芯がしっかりした女性。『自分の価値を自分で決める』道の駅内子、行ってみたくなりました。koolhand...
続きを読む
ブロンコは荒馬。その荒馬が観客の前でお辞儀したのには吃驚でした。サーカスではない曲芸一座の旅物語。短気だが仲間思い、だが仲間に給料を払えないのがイーストウッド演じる座長、ブロンコ・ビリー。仲間は全て前科者で、ブロンコ自身も生粋のカウボーイではなく、31歳までは靴のセールスマンだったと明かされる。そんな仲間と列車強盗を企てるも、ショーとしか捉えられない愉快な仲間達との、ドサ周り珍道中が笑いあり涙ありで...
続きを読む
先日、マウントレーニアのCMが、「ひと段落したと」書きましたが、なんと朗報が届きました。CMに使われている曲、べべチオの「ブラウニー」が、配信でリリースされました。それは突然の事で、Facebookをみていると、タイムラインに彼らからの投稿が...「iTunesと何処かで配信します!」と。なんで今までシングルにしなかったのでしょうか?何かのしがらみでしょうか?詳しくはわかりませんが、CMに採用されてからたぶん1年半以上、...
続きを読む
1982年。全米10位エリック・スチュアートが絡んだ、10CC的なAORソング。PVにはエリック・スチュアートは勿論、リンゴ・スターも登場して華を添えています。koolhand...
続きを読む
マウントレーニアのCMはひと段落しましたが、実は細かい補足がHPにあります。僕は簡単にしか、説明してきませんでしたが、「なるほど!」ってわかっていただけると思います。面倒かもしれませんが、いろんなタブをクリックして、キャストやストーリをみてもらうと、すべてが納得いくと思います。この物語のことが分かれば、楽しくできると思います。更新は2、3か月後になると思われますが、これらを頭に入れておくと、次も楽しくな...
続きを読む
1位 Happy / Pharrell Williams本当に良い曲です・・・口ずさみますね。Palerider...
続きを読む
5月4日は、世間は全国一のお祭りをやっている最中ですが、僕は今日は姫路麗プロチャレンジマッチに挑戦です。前日からすごく楽しみでした。Pリーグで姫路麗プロの投球をみていると、凄さを画面からでも感じることができるからです。姫路麗プロが会場に入ってきて、ボウリング場の人と話していました。そして、ファンの方が写真を撮ろうとすると、写真を撮られると困る理由をはっきりと述べ、ユニフォームになってからお願いします...
続きを読む
投資金額:482,500(363,500)回収金額:327,460(224,530)回収率:68%(62%)購入レース数:420(319)的中レース数:131(103)的中率:31%(32%)...
続きを読む
『Edge of the Century』/Styx1.Love Is the Ritual 2.Show Me the Way3.Edge of the Century 4.Love at First Sight 5.All in a Day's Work 6.Not Dead Yet 7.World Tonite 8.Carrie Ann 9.Homewrecker 10.Back to Chicago...
続きを読む
豊潤 特別純米 大分三井 辛口生酒 【日本酒度】 +10.0 【精米歩合】 60% 【蔵元】 株式会社 小松酒造場 特別純米 肥前蔵心 おりがらみ生酒 【日本酒度】 +3.0 【精米歩合】 60% 【蔵元】 矢野酒造株式会社 南方 純米吟醸 無濾過生原酒しぼりたて 【日本酒度】 +5.0 【精米歩合】 50% 【蔵元】 株式会社 世界一統 和歌山のお酒、多分初めて呑みました。...
続きを読む
明日は天皇賞(春)です。僕にとって、このレースは特に思い入れはありませんが、武豊が勝っているというイメージぐらいでしょうか?予想です。◎14番キズナ。〇12番ウインバリアシオン。▲11番ラストインパクト。△ 9番タニノエボレット。本命、対抗は順当だと思いますが、その後ですよね。△はサトノノブレスが順当なのでしょうけど、あえて外してみました。結果はどうでしょうか?15時40分過ぎには、結果は出てるでしょう。...
続きを読む
最新のCMです。意味深なタイトルです。「え~っ、ふたりは、結ばれるんじゃないの?」と思いながらCMをみました。アユミはアラタに(短期)留学する事を伝えにきた。アラタは「楽しみだね。」とその事を喜ぶ。アユミは「また、会う?」とアラタにたずねると、「うん、いつか!」と答えた。アラタは浜辺でアユミに「いってらっしゃい。」と。するとアユミは、マウントレーニアを差し出して「ごちそうさま。」と返事をした。まぁ...
続きを読む
Disc-101. Smalltown Boy - Bronski Beat 02. Dont Leave Me This Way - The Communards 03. Aint Necessarily So - Bronski Beat 04. Never Can Say Goodbye - The Communards 05. You Are My World - The Communards 06. Theres More To Love (Than By Meets Girl) - The Communards 07. Why - Bronski Beat 08. You Make Me Feel (Mighty Real) - Jimmy Somerville 09. Read My Lips (Enough Is Enough) - Jimmy Somerv...
続きを読む
外国を夢みた長崎の女の子と知り合ったのは、僕は学生で彼女は社会人でした。知り合ったと言っても、特別なことはなく、普通の友達の一人です。彼女は、何かの事情で実家へ帰ってしまいます。そして、何度か僕らの街に遊びに来てくれました。ホントそれだけでした。しかし、何年も経って...僕の勤めていた会社が、何かの理由で、1週間か2週間ぐらい、僕らの街にある店舗で、社員交換体験みたいなことを始めることになりました。僕...
続きを読む
ベタ過ぎるタイトルですが、入社11年目にして初めてゴールデンウィークが休みとなりました。2015年度新卒採用で面接をする為に早めの休みとなったのですが、かなり嬉しいです我が奉公先は、年末年始を除き、土日以外は出勤。つまり、祝日は休みにならないので、周りが休みの時は稼ぎ時なんです。なので社員の95%強はゴールデンウィーク仕事していますさて、何をしようかなkoolhand...
続きを読む
今日Facebookをチェックしていると、Pリーガーの渡辺けあきプロのブログ・アップの知らせが...5月のスケジュールのについてでした。プロボーラー全体、いや外タレ全体にも言えることですが、我が地元にはめったに来ない。だから、そう思ってプロボーラーのスケジュールをいつもみてます。ず~っと上から見ていくけど、なかなか九州方面にすら近づいてこない。「やっぱりこないな。」と思いながら、下から2行目に目をやった。5月30...
続きを読む
いい子な犬は冷蔵庫からビールをご主人に持ってくる。ゴルゴ並みの腕前を持つスナイパーが犬と隠居生活をおくっているところから、政府の陰謀に巻き込まれていくストーリー。何故に主人公が選ばれたのか?何故、大司教を暗殺しなければならなかったのか?など、合点がいかない部分が多い。通常であればそこまで細かく考えたりしないのだが、ストーリーが地味過ぎて、意識がどうしてもそっちに行ってしまう。冤罪となった主人公と被...