日経ビジネス 2018年9月 読後感②
巨艦店を大衆が支えてきた

『ニュースを突く』で百貨店のことが
触れられていたので・・興味深く読みました。
2002年、ウォルマートが西友支援という
口実で日本に参入した際、西友の幹部が
『これから日本も所得階層によっていく店が
分かれる社会になるはずだ』と語っていたと
書かれていましたが・・・・
このころのホテル業界のトップ
シティホテルは大都市圏しか
生き残れていませんでした。
何か、サービス業界トップの認識
の遅さが・・・解る幹部の発言です。
『中間層がさえない』という言葉が、
百貨店経営者から発言されると言う・・
解るでしょう・・自社の給与の伸び・・
そのサービス業界で働く人々の割合が
ここ20年でどれだけ伸びたのかも!
それを考えると地方百貨店の
閉店は当たり前だと思います。
さて、サービス業界・・どうなりますかね・・
更なる顧客層選別の時代に入りますかね
Palerider

『ニュースを突く』で百貨店のことが
触れられていたので・・興味深く読みました。
2002年、ウォルマートが西友支援という
口実で日本に参入した際、西友の幹部が
『これから日本も所得階層によっていく店が
分かれる社会になるはずだ』と語っていたと
書かれていましたが・・・・
このころのホテル業界のトップ
シティホテルは大都市圏しか
生き残れていませんでした。
何か、サービス業界トップの認識
の遅さが・・・解る幹部の発言です。
『中間層がさえない』という言葉が、
百貨店経営者から発言されると言う・・
解るでしょう・・自社の給与の伸び・・
そのサービス業界で働く人々の割合が
ここ20年でどれだけ伸びたのかも!
それを考えると地方百貨店の
閉店は当たり前だと思います。
さて、サービス業界・・どうなりますかね・・
更なる顧客層選別の時代に入りますかね
Palerider
- 関連記事
-
- 日経ビジネス 2018年10月 読後感① (2018/11/12)
- 日経ビジネス 2018年9月 読後感② (2018/10/23)
- 日経ビジネス 2018年9月 読後感① (2018/10/08)
スポンサーサイト