fc2ブログ

日経ビジネス 2019年11月 読後感②

誰が得する〇〇ペイ

cover_201912101555038d2.jpg

なんでこんなに〇〇ペイという
言葉が広まっているのか、
関係業界にいなければ理由は
よく分からないと思いますし
ふと外から見ると不思議なんです。
クレジットカードとどう違うのか?と

今回、事業者側の記事でしたが・・
なかなか複雑で・・今後銀行業界の
動き次第ではという記事でした。
常識で考えれば、この乱立状態が
今後どうなるかは
なんとなく分かるのですが・・
でも、事業者が利益追求に
動いた時が本当に難しいですね・・
キャッシュレス化のこの動き・・
そもそも、日本人に
向いているのでしょうか?
キャッシュレス。

Palerider





関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントがありません。

  • koolhand
  • URL
予測

期間終了後の手数料は王道の決済金額に応じてだろう(笑)
ただ、QR決済やデビット系とクレカの手数料が棲み分けされるかがポイント

LINEが唯一と言って良いぐらい嵌りまくった「日本人」
「日本人」は乗り換え下手だからLINEを買収した孫さんの狙いは…

続きは今度顔を合わせた時にでも(笑)

  • Palerider
  • URL
手数料次第かな

この国策が成功するかどうかは
売り込みをかけられている側からすると
期間終了後の手数料次第です

  • ROSE
  • URL
あまり詳しくは言えませんが...

キャッシュレスになったら、僕は路頭に迷ってしまうから反対です。(笑)
業績が下がったからと言って、すぐにリストラされたりはしないと思うんだけど。

  • Palerider
  • URL
難しいよね

今回のキャッシュレスの動き、
民間というより公的な動きが
強いから難しいんだよね

手数料無料の間は
各企業も大丈夫だとは思います。
しかし、手数料が必要となった際
規約が変わるたびに手数料が
上がっていく某企業の過去の動きをみると
中小の企業が二の足を踏むのがよくわかります。

本当に難しい!

  • koolhand
  • URL
個人的見解になるが

向いていないと思う
ここまで現金至上主義な人々が消費者だけでなく事業者にも多い事に驚いた

まぁ、情報弱者は搾取される世の中なので現金至上主義な方が多い方が恩恵を受ける期間が長くなるので良いのですが…
自分はPayPay、LINEPAY、メルペイを使っているけど3つをバランス良く使う事がない時点で淘汰されていくでしょう

しかし「お客様」あっての事業者なのに「キャシュレス決済消費者還元事業」に申請しない事業者の多いこと多いこと
もし、事業者にも還元があるなら、ほとんどの人が申請しているだろう(笑)

事業者が面倒くさがっていて申請せず「お客様のために」と言うのは…

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック